ストラテジーブレティン
-
2014年09月22日 [第125号]
過熱感なき、熱狂なき円安・株高は新トレンドを示唆する
-
2014年09月10日 [第124号]
Don’t Fight BOJ、黒田氏の覚悟を信じよう
-
2014年09月03日 [第123号]
政策が焦点の日本株、失望ではなく希望が
-
2014年07月02日 [第122号]
デフレ脱却、喫緊のポートフォリオ再構築 ~バスに乗り遅れつつある日本投資家~
-
2014年06月02日 [第121号]
なぜ米国長期金利の急低下が株高ドル高要因なのか
-
2014年05月23日 [第120号]
日本株潮目の転換へ ~Enough is Enough 、悲観論はもうたくさんだ~
-
2014年04月22日 [第119号]
日本株が反発に転ずる理由 ② ~消費税増税の吸収順調、デフレ脱却の公算大~
-
2014年04月14日 [第118号]
日本株が反発に転ずる理由 ① ~いずれ日本人投資家のリスク回避が是正される~
-
2014年03月17日 [第117号]
日銀はQQE2の準備を ~日銀に呼応してリスクテイクに参戦した長期投資家を失望させるな~
-
2014年03月12日 [第116号]
岩盤円安の先に起きる事 ~アベノミクスの現実相場スタートへ~
-
2014年02月24日 [第115号]
年初のテクニカル調整は終わったか
-
2014年02月12日 [第114号]
GPIFのリスク資産投資をけん制する半知半解の日経社説
-
2014年02月04日 [第113号]
市場の懸念は米中の需要不足 ~SECによるBig 4中国会計監査業務禁止の帰趨には要注意~
-
2014年01月23日 [第112号]
欧州投資家との問答
-
2014年01月01日 [第111号]
「桐一葉」から歴史的転換点を考える
-
2013年12月17日 [第110号]
2014年の投資戦略、高レバレッジを ~危機克服、米日欧主導のグローバル繁栄、日本株一段高へ~
-
2013年12月10日 [第109号]
年金運用思想転換、2014年日経平均22,000円へ
-
2013年11月18日 [第108号]
日本株、前例なき3つのプラスアルファ上昇要因 ~始まった、長期上昇相場「第二の波」~
-
2013年10月04日 [第107号]
世界最弱から最強へ ~ 安倍首相の顕著なリーダーシップ ~
-
2013年09月30日 [第106号]
ユーロ危機の終息 ~欧州が先進国主導世界経済回復の機関車に~